
かぼちゃの収穫2019
生食用(市場向け)の収穫を昨日と今日で行いました。ハウス内で風乾させます。この品種は長期間の保存が可能で、時間が経つにつれて糖度が増してきます。11月の出荷を予定しております。
農業の日々の何気ないことや気になったことなどを書いています。
生食用(市場向け)の収穫を昨日と今日で行いました。ハウス内で風乾させます。この品種は長期間の保存が可能で、時間が経つにつれて糖度が増してきます。11月の出荷を予定しております。
うちの農園の近くにある川の様子です。これが溢れると家と田んぼに浸水するのでいつも心配になります。 昼には雨がやんだので一安心しました。
いつもなら防除をしたくてもタイミングがなく断念することも多かったですが、ドローン導入のおかげで適期防除が可能になりました。
今年のゆめぴりかは順調です。昨年は穂の揃いが悪く水管理や防除のタイミングなど難しかったですが、今年は管理しやすいなと思っております。出来秋が楽しみです。
今年はどうしても目標の反収にしたいと思い、農業普及センターのアドバイス通り実践しており、今のところ順調です。 出来秋が楽しみです。
ドローンでの農薬散布は適期に短時間である程度の面積をこなせるので、導入して1年目ですが欠かせない機械になっております。
暑い日が続いています。北海道もやっと夏らしくなってきました。何だか夏ってワクワクしませんか?穂が出てきました。今年は収穫が早いかもしれませんね。
美味しいお米になればと思い追肥をしてひと手間かけてます。
かぼちゃの定植作業機を購入しました。3.5haを定植するのに恐らく作業員10名で3日かかるのを3人で1.5日で終えれました。かなりの省力化です。
省力化を目的に導入したドローン。実際にやってみるといいものだなと実感できました。慣れてくれば2時間で4.5haくらいできました。圃場条件が良ければもっとこなせると思います。バッテリーの補充が頻繁に必要ですが、それでも導入して良かったなと思っております。